
スマートフォンの普及からSNSがより身近なものとなり、最近では動画広告を目にする機会が多いでしょう。まだ動画広告を導入していない企業では、今後導入を検討しているところもあるかもしれません。
その際には、動画広告の種類や効果などをよく理解しておくことが大切です。ここでは、動画広告を出稿する際に知っておくべき基礎知識を解説していきます。
動画広告の種類
最初に動画広告の種類について見ていきましょう。大きく3種類に分かれます。
インストリーム広告
インストリーム広告は、動画コンテンツの前後や途中に挿入されている広告のことです。動画広告の中でもっとも主流となり、YouTubeなどで利用されています。
インストリーム広告の種類は2つあり、動画を途中でスキップできる「スキッパブル広告」と動画のスキップができない「ノンスキッパブル広告」に分かれます。
スキッパブル広告とノンスキッパブル広告それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
インバナー広告
インバナー広告は、動画コンテンツの外側に設けられているバナー広告枠に表示される動画広告です。
動画コンテンツ以外を扱うWEBサイトやアプリなどにも配信できます。
インリード広告
インリード広告は、ページをスクロールしたときなどに再生される動画広告です。新しいタイプの動画広告で、主にスマートフォン向けに配信されています。
ユーザーの興味を引きつけやすく、閲覧してもらえる可能性が高いのが特徴です。
動画広告のメリット
動画広告には次のようなメリットがあります。
ユーザーに情報を伝えやすい
動画広告は、文章などで書いたものよりも内容を伝えやすいのがメリットです。文章と違ってユーザーが能動的に見てくれていなくても、目に入っただけで内容が伝わります。幅広いユーザーに対して伝わりやすく、ほかの広告とは違った効果が期待できるでしょう。
情報を盛り込みやすい
動画広告は映像だけでなくテロップなどで文字の情報を付け加えることもできます。そのため、消音にしているユーザーにも情報を伝えられるのがメリットのひとつです。
また、映像と音声、テロップなどを組み合わせることで、短時間の動画でも多くの情報を盛り込めるでしょう。
ユーザーが情報を記憶しやすい
映像は静止画や文章と比べてインパクトが強く記憶に残りやすい点も大きなメリットです。
そのときだけでなく、長期にわたって記憶に残ることで、より大きな宣伝効果が期待できるでしょう。
バズることもある
ユニークな動画はSNSなどでバズることが多いです。動画広告でもおもしろいということで話題になれば、バズって拡散され、非常に多くのユーザーから見てもらえます。例えば、商品の動画広告がTwitterで次々とリツイートされて、購入者が急増することもあるかもしれません。
特に若年層のユーザーに関しては、一人当たりが接触する情報量は莫大な量です。その中から見てもらえるようにするためには、バズることが効果的といえます。
効果測定をしつつ修正可能
効果測定ツールを利用することで、動画広告の効果を細かく分析し、必要に応じて修正を加えることもできます。
例えば、動画が視聴された回数を表す「視聴回数」と最後まで動画を視聴したユーザーの割合を表す「完全視聴率」を比較すれば、視聴回数に対してギャップがどれだけあるのかを測定できるでしょう。
また、曜日やテーマによる「ユーザーが追加したコメント数」の差などからも、改善点を模索できます。
通常のWEBサイトでは、広告の閲覧時間を把握するのは難しく、表示回数やクリック数くらいしか把握できないでしょう。その点、動画広告なら細かな閲覧状況を把握できます。
効果的な動画広告を作る際のポイント
どのようにして動画広告を作れば良いのか見ていきましょう。
動画広告の戦略を立てる
動画コンテンツを作る際には、どのような相手に何をどのようなデバイスで見てもらうのか、方向性を練ることが重要です。
そして、動画内でどんな人をターゲットにしているのか明示しましょう。そうすることで、ターゲットに当てはまる層のユーザーが続きに興味持ってくれます。
冒頭を大切にする
多くのユーザーは冒頭の1、2秒を見て飛ばすか見続けるか決めます。そのため冒頭の1、2秒の部分でサービスの内容やメリットなど、伝えたいことを簡潔に伝える内容にしなければなりません。
メインテーマを1、2秒だけで伝えるのは難しいため、続きを見てもらうことだけに専念しましょう。また、冒頭にロゴなどを映すのも飛ばされる可能性が高いため避けた方が無難です。
動画広告を連動させる
動画広告以外の広告をすでに配信している場合には、それと連動させる内容にすると良いでしょう。同じコンセプトだと覚えられやすく、広告効果をより高めることが可能です。
業者や個人に依頼するのもひとつの手
動画広告の制作を自社内で行うのではなく外注するのも一法です。
個人に依頼する
主にフリーランスなどで動画制作や動画編集などを行っているクリエイターに依頼する方法があります。業者に依頼する場合と比べてコストを抑えられるのがメリットです。
ただし、品質にばらつきが出る場合もあるため、個人に依頼する際は、動画制作のスキルや実績を確認しておくと良いでしょう。
動画制作会社に依頼する
動画制作会社に依頼すれば、理想的な内容の動画広告を作ってもらえます。品質も一定の水準に保たれているので安心です。
効果的な掲載媒体
動画広告を配信するのに効果的な掲載媒体を紹介していきます。
YouTube
YouTubeは世界最大規模の動画サイトで、Google広告を活用できます。細かなターゲティング設定も可能で、非常に多くのユーザーにアピールできる掲載媒体です。
Twitterはユーザーの年齢層が若く、10~20代くらいのユーザーが中心です。
1次拡散と2次拡散がありますが、このうち1次拡散にのみ課金されます。そのため、2次拡散を狙うことで高いコストパフォーマンスを実現できるでしょう。
Instagramは若い女性のユーザーが多く、アクション率が高いのが特徴です。 ストーリーズという機能があり、15秒程度の短い動画広告を配信したい場合に向いています。
クレディセゾンでは、国内最大規模の会員数を有するクレジットカードのデータを活用した広告サービスを提供しています。カード審査に用いられる信頼性の高いデータと購買データを使用して、TwitterやInstagram上でより効果的な広告配信が可能です。
VISM
動画広告はただ配信するだけではありません。より求めるユーザーの多い媒体で、かつ広告の内容に興味をもってもらわなければなりません。
(株)オムニバスのVISMは、動画コンテンツを対象としたプラットフォームです。VISMの大きな特徴は、「動画広告の記事化」にあります。
動画を記事としてコンテンツに変え、動画にマッチした媒体に掲載することで、広告でありながらより自然にユーザーに届けることができます。
ユーザー自らが動画を視聴する配信方法のため、強制視聴のようにユーザーに対して強制することはなく、より受け入れやすい訴求方法です。
まとめ
動画広告はユーザーに情報を伝えやすく、短時間でも効果的にアピールすることができます。スマートフォンで動画視聴をするときなどに見てもらえる機会も多いです。
まだ動画広告を出稿していないなら、ぜひ動画広告の導入を検討してみてください。